.prev-next-navigation { display: flex; justify-content: space-between; align-items: center; padding: 20px 0; border-top: 1px solid #e0e0e0; margin-top: 20px; font-size: 16px; } .nav-previous, .nav-next { flex: 1; text-align: center; } .nav-previous a, .nav-next a { text-decoration: none; color: #333; background-color: #f5f5f5; padding: 10px 20px; border-radius: 5px; transition: background-color 0.3s ease; } .nav-previous a:hover, .nav-next a:hover { background-color: #0073aa; color: #fff; } /* レスポンシブ対応 */ @media (max-width: 768px) { .prev-next-navigation { flex-direction: column; gap: 10px; } .nav-previous, .nav-next { width: 100%; } } Yahoo乗り換え案内に騙された話 – ㋪マニラ酔っ払いブログ

Yahoo乗り換え案内に騙された話

SIMの件では散々苦労をしたんだが、実はもうひとつある。それはyahooの乗り換え案内のことだ。

東京にいるあいだ、俺は自然に乗り換え案内を使って移動していたんだが、なんかおかしい。ミスを多く指摘されるのだ。
「おかしいな?」と思ったのは、蒲田から羽田移動に、一時間以上もかかったことだ。乗り換え案内様の、最速ルートでそう言われたので、脳死で素直に従ったんだが、なーんかおかしい。おかげで搭乗窓口が閉まった後のスレスレ搭乗をしてしまった。

蒲田から羽田なんて、せいぜい2-30分くらいである。それを見越した筈なのに?

 

絶対におかしい

他にも指摘されてはいたんだが、なんせ網の目のように移動出来てしまうのが東京。
「ナントカ線からナントカ駅のほうが早かったよね」と言われても、5分10分くらいの話なんでスルーしていた。

なにしろ俺は遊びに来ているんだし、乗り換え案内に表示された通りに移動するというのは、さほどおかしい話でもない。

しかし!である。

ワイは埼玉からお台場に向かっていたんだが、それが何時間もかかったのだ。「新橋乗り換えで、一時間半待ち」とある。

げげ。東京モノレールって、そんなに本数無かったんだっけ?しくじった…(でもそんなことあるかなぁ…)

なんて思っていたら、対面から乗りたい電車が出発していたんである。

あれ?これはおかしいぞ。乗り場表示間違ってる。

当時12時すぎだったんだが、俺が待っている電車は1340発となっている。駅の電光掲示板を見ると、俺の乗る便自体の時刻で発着する便がない。

え?もしかして乗り換え案内自体が間違っている?
試しにライバルアプリを入れてみたら、全然異なる表示であった。慌てて駅の階段を駆け上ったのは言うまでもない。

電車に乗って、アプデを確認すると最新版となっている。ということは…?

おいおい。Yahoo乗り換え案内。使えねぇってことじゃねぇかよ!!

日本を信頼しすぎるのも良くない時代なん?

SIMもそうだが、帰国すると完全に平和モードになってしまい、まさか間違いは起こらないだろうと思っていたんで、まさか天下のYahooのほうが間違っているとは思いもよらなかった。

うーん。日本がフィリピン化しているとは思いたくないが、なんか少しづつ、国全体が沈下しているような、うっすらとした不安を覚えてしまったよ。

 

最初の感想を呟いてみましょう

入力せずに呟けます